初めまして、突然のメールで申し訳ございません。
http://unyored.blog59.fc2.com/blog-entry-510.html
のブログ記事に掲載されているJW-CADにおける外部変形を利用し、光波で測量した角度・距離を利用して敷地を作製したいのですが・・・
まったく上手くできません。
batファイルとawkファイルはメモ帳にコピー・ペーストしてつくり
Excelデータもリンクサイトにて確認し作成しました。
CSV形式ファイルも作成し、全てを一つのフォルダに保存しましたがまったく上手くできません。
JW-CADでの外部変形の設定等あるのでしょうか?
■さて 一づつ確認してみましょう。
WindowsXP SP3、Jw_cad Ver7.03で動くことは確認しました。
画像つきで、長くなりそうなので、以下の ▽Open more.を クリックしてください。
■さて 次に外部変形の構成と、ファイルの場所について確認しましょう。
上記の画像が 私の環境です。Excelで作成した表は cord.csvという名前で保存しましょう。
※これはcord2.batを起動すると、cord.csvからjwc_temp.txtをつくるからです。
jwc_temp.txtからJw_cadに書き出します。(だと思います。内容はあまり詳しくないので)
■次にExcelの表ですが、クリックで拡大してご覧ください。
入力するのは、緑の線で囲まれた、角度と距離 開始点の#と閉鎖点の##です。
※赤で囲まれた部分は、角度と距離の計算式がはいっており、自動的に計算できるようにしてあります。
この状態で codr.csvで、jww→cord2のフォルダ内に保存します。
■いよいよ最後の操作です。
Jw_cadを起動して 【外部変形】から cord2のフォルダにある 【cord2.bat】を起動します。
■つぎに書き出す方法を選択
これでも 動かない場合、再度ファイルの場所、ファイル名、ファイル構成を確認。
なお、Excelの表の計算式などの確認もしておきましょう。
さて いかがでしょうか?
※追記Windows Vistaでも確認してみましょう。
まずは外部変形が動く環境にしましょう。
陽建築設計事務所、陽さんのサイトのJWW外変環境設定支援ソフト J_GARU Ver.2.0 for 2000・XPダウンロードして、Vistaにいれてみます。
XP用ですがVistaでも大丈夫です。(おいら 人柱 (;´Д`A ```ハァハァ)
J_GARU ダウンロードページ
ダウンロード後 解凍します。なかにSetUp.exeがあるので起動してインストールしましょう。
■インストールが終われば、各環境の確認です。
WindowsVista エクセル2003 Jw7.03です。
※クリックで拡大表示します。
■さて 実行しましょう。
※クリックで拡大表示されます。
無事に動くようですね。
さて 敷地図の関係の 記事をピックアップしておきます。
ほかに参考になるものもあるかと おもいます <(_ _)>
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:cord2[距離・角度で作図]
■現場のJW+Web2.0■ 敷地測量の図面化
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:cord2[距離・角度で作図]
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:点の角度と距離
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:R座標敷地
■現場のJW+Web2.0■ 外部変形:Solid_SUM(Jw_cadVer700b)
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形■gHeron:三斜/ヘロン求積表を作図
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:R敷地 敷地を任意の大きさに変更
しかし いろいろ書いたな・・・・
でも仕事上 すべて とても便利に使用させて 頂いております。
作者のみなさま ありがとうございます。 (o*。_。)oペコッ
上記の画像が 私の環境です。Excelで作成した表は cord.csvという名前で保存しましょう。
※これはcord2.batを起動すると、cord.csvからjwc_temp.txtをつくるからです。
jwc_temp.txtからJw_cadに書き出します。(だと思います。内容はあまり詳しくないので)
■次にExcelの表ですが、クリックで拡大してご覧ください。
入力するのは、緑の線で囲まれた、角度と距離 開始点の#と閉鎖点の##です。
※赤で囲まれた部分は、角度と距離の計算式がはいっており、自動的に計算できるようにしてあります。
この状態で codr.csvで、jww→cord2のフォルダ内に保存します。
■いよいよ最後の操作です。
Jw_cadを起動して 【外部変形】から cord2のフォルダにある 【cord2.bat】を起動します。
■つぎに書き出す方法を選択
これでも 動かない場合、再度ファイルの場所、ファイル名、ファイル構成を確認。
なお、Excelの表の計算式などの確認もしておきましょう。
さて いかがでしょうか?
※追記Windows Vistaでも確認してみましょう。
まずは外部変形が動く環境にしましょう。
陽建築設計事務所、陽さんのサイトのJWW外変環境設定支援ソフト J_GARU Ver.2.0 for 2000・XPダウンロードして、Vistaにいれてみます。
XP用ですがVistaでも大丈夫です。(おいら 人柱 (;´Д`A ```ハァハァ)
J_GARU ダウンロードページ
ダウンロード後 解凍します。なかにSetUp.exeがあるので起動してインストールしましょう。
■インストールが終われば、各環境の確認です。
WindowsVista エクセル2003 Jw7.03です。
※クリックで拡大表示します。
■さて 実行しましょう。
※クリックで拡大表示されます。
無事に動くようですね。
さて 敷地図の関係の 記事をピックアップしておきます。
ほかに参考になるものもあるかと おもいます <(_ _)>
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:cord2[距離・角度で作図]
■現場のJW+Web2.0■ 敷地測量の図面化
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:cord2[距離・角度で作図]
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:点の角度と距離
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:R座標敷地
■現場のJW+Web2.0■ 外部変形:Solid_SUM(Jw_cadVer700b)
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形■gHeron:三斜/ヘロン求積表を作図
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:R敷地 敷地を任意の大きさに変更
しかし いろいろ書いたな・・・・
でも仕事上 すべて とても便利に使用させて 頂いております。
作者のみなさま ありがとうございます。 (o*。_。)oペコッ