Gavotte Ramdisk まとめWIKI - 各種バッチ
解りやすくしかも BATファイルも置いてある所はこちら。
Gavotte Ramdisk インストール 設定方法 使い方 - GeekなNooblog
※Vistaの場合 XPとは どうやら中身が違うようで、BATファイルあててもTempフォルダしか残りません。なので いろいろ 置いておきたいものはTemp内にフォルダを置くことによって、問題なく起動している。
ただ RamdiskをReadyBoostで使用するには 上記のNTFSフォーマットをすると だめなのです。
276 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 23:57:16 ID:qUyjUhEN
>>260や>>267は偽者だから。
みんなでbatを考えようって粘着してたのは俺。
ページファイルを4G置けばReadyBoostなんかどうでもいい事に気付いた。
ページファイルに割り当てとくと起動時にNTFSフォーマットができないからbat使うのやめた。
すると起動時にFAT32のままページファイルが作られ、同時にReadyBoostに680MB割り当てられてると 判明。
つまりbatなんか必要なかったわけだ。
Gavotte Ramdisk まとめWIKI - ReadyBoost に割り当てる
というわけで、おいらのPCはRamdisk内にReadyBoostを置くことが出来ない?と思うんだけど・・
ReadyBoostをいろいろな媒体で試した、HDDよりもUSBメモリの方がなんでいいの? - 気さくなブログ2009さん kisaさんの ブログでは 実際のベンチマークの画像もあるので みてみるいいかも。
さて kisaさんのブログない記事にもあったが・・
フラッシュメモリ等でReadyBoostするには フラッシュメモリのフォーマットや中身?で スピードが違うようです。
参考USBメモリ GH-UFD*GBSシリーズこれと 普通のフラッシュメモリでドレくらいスピードが違うのかは わかりません。
気分的に 以下の画像のような 差があるんでしょう・・ (;´Д`A ```
転送速度30MB/sの高速転送を実現!!
高速のSLCフラッシュチップを採用し、2チップ同時アクセスのデュアルチャネルにより、読み込み30MB/s、書き込み20MB/sの高速転送を実現します。従来製品と比較しても、約2倍の読み込み/書き込み速度を実現し、大容量データの転送も大幅に時間を短縮できます。
ただ この転送速度だけをみると・・CFとかのほうが 早いのかな?
PCに挿しっぱなしならUSBメモリみたいに出っ張るものよりは カードリーダーとかればCFとかのほうが いいのかも・・
うちは XDカード、CF、SDカードと カメラがばらばらなので 空いてるところに挿すのがいいのかも・・ ただ・・RamDisk+ReadyBoostで どうなるのかは解らんが・・(;´Д`A ```
kisaさんのブログにあったが・・ReadyBoostのベンチマークについて・・
ReadyBoost の条件(速度のみ)
ランダム 4KB リードを比較すると圧倒的に USB メモリの方が高速であることがわかります。所謂スワップファイル(今はページファイルの方が一般的?)へのアクセスはページサイズである 4KB 単位で行われるためこの速度が重要になるわけです。
なんだか、ReadyBoost が素敵に思えてきました!!
メモリ増設ができない人には良い技術かもしれませんね。
ということらしいので・・・・Vistaで 遅いとおもって メモリを増設したあとはReadyBoost を使用してみるのもいいかもしれません。
XPでReadyBoostしたいかたは・・
eBoostr 日本公式サイト - USBメモリを挿すだけで、実感できる超加速性能を追加!! ReadyBoostをWindows 2000/XPで再現してPCを高速化!! - Home
(≧∇≦)/ ハハハ ってか 頭に挿さないし・・・そんなこと まじめに書く必要があったのかが疑問です。