ども(*- -)(*_ _)ペコリうにょすけ@現場突入です。今回もまた病院です・・・基本的には1億ほどの眼科です。
そこで、今日地鎮祭でした。
そこでちょっと図面を描き始めて・・・線記号って便利!!って思った。 今回ご紹介するのは・・
■Jw_cad Blog 憂爺さんのブログ
http://www.y-chan.net/jw_cad/
サイト上部の線記号変形ををクリックしてページの一番下。
■範囲表示(マウス倍率)
ここからここまでは、何を示すとかに使うものです。(ツーアクション入力)
上記ファイルをダウンロードしましょう。

はっきり言って この線記号を知らないのは不幸だとおもいます。
施工図、現況図、設計図、外構図、断面詳細図、平面図 どの図面をとっても 範囲指示ありますよね?
そんなときに抜群です!!

どの図面を描くにも便利な線記号ですよね?
手で書いてたものの中で 面倒な操作は、やっぱりみんな面倒で、便利なものが存在するのでしょう。
それを見つけられるかでも、作図時間が変わるのでは?
ただ、おいら見たいに ネットで遊びすぎて、結局作図時間がなく 残業する人は除きますが・・
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
時間のある時には いろいろDLして さわってないのもありますが・・・・
この線記号だけは 抜群に使用頻度が多いです。(おいらの仕事の都合ですが)
なぜ?この線記号を今日ご紹介したかというと・・・・
本日地鎮祭をおこなった、現況図を書いてました・・
新規VS側溝、既設擁壁、新規L型擁壁、擁壁撤去部・・・など 施工範囲を示すことが多くて・・そこで 今日はこの線記号変形をご紹介しました。
また、今回は完全新築工事です。施工図を書く上で、便利な線記号や外部変形をだぶっても 今月は便利なものを 可能なかぎり 記事にて、ご紹介したいとおもいます。
o(*^▽^*)o~♪
手で書いてたものの中で 面倒な操作は、やっぱりみんな面倒で、便利なものが存在するのでしょう。
それを見つけられるかでも、作図時間が変わるのでは?
ただ、おいら見たいに ネットで遊びすぎて、結局作図時間がなく 残業する人は除きますが・・
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
時間のある時には いろいろDLして さわってないのもありますが・・・・
この線記号だけは 抜群に使用頻度が多いです。(おいらの仕事の都合ですが)
なぜ?この線記号を今日ご紹介したかというと・・・・
本日地鎮祭をおこなった、現況図を書いてました・・
新規VS側溝、既設擁壁、新規L型擁壁、擁壁撤去部・・・など 施工範囲を示すことが多くて・・そこで 今日はこの線記号変形をご紹介しました。
また、今回は完全新築工事です。施工図を書く上で、便利な線記号や外部変形をだぶっても 今月は便利なものを 可能なかぎり 記事にて、ご紹介したいとおもいます。
o(*^▽^*)o~♪