この外部変形はHinoADO Onlineさんの HinoADO ToolsからDownloadすることができます。
では 簡単に操作を説明します。

画像の上部にある敷地(ソリッドしてるもの)が、画像等からトレースまたは ラスベクしたものだと思ってください。
当然トレースしたもですので、面積が正確ではありません。
(ここで本来のこの敷地の面積は100m2だとします。)
面積を測ってみると215.672m2です。
これを縮尺のあった正規の100m2にしたいときに利用しましょう。
■この外部変形の補足
法務局の地積測量図をJWWでトレースして描いた敷地、ベクトル変換した敷地等の寸法合がわないときに縮尺を事前に決定し、その面積を外部変形で正規の寸法にする外部変形です。
画像の下の方の青色で囲まれたものが 外部変形実行後に描かれたものです。
面積を測定すると100m2です。o(*^▽^*)o~♪
よく見ると、交点に点も描かれています。
外部変形の実行は、図形を左クリック(始点) 次にその図形を囲むように 終点を左クリック【選択確定】。
次に 元図の拡大縮小基準点を指定
続いて、拡大縮小後の作図位置を指定
するとエクセルが起動します。マクロを有効にしてください。

画像のうようなウィンドが出ますので、変更したい面積100m2の数値 100を入力。
これで 作図されます。
設計の計画段階では よく敷地をトレースしたり、以前の図面からベクトル変換したりします。
それらの作図されてものを 縮尺にキチンと合わす作業が必ず生まれます。そんな際に利用しましょう。
移動コマンドと縮尺に悩んで 時間のかかる方にはおすすめです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
この外部変形の製作過程に興味のある方はHinoADOxiki外部変形の作り方などを参考にしてみてはいかがでしょう。
外部変形の面白さを少し垣間見ては?
ほかに、
HinoADOToolには沢山の有用なものがあります。
そちらも使用してみては いかがでしょう?
なお、Downloadされたさいには作者さまにお礼をいいましょうねo(*^▽^*)o~♪
面積を測定すると100m2です。o(*^▽^*)o~♪
よく見ると、交点に点も描かれています。
外部変形の実行は、図形を左クリック(始点) 次にその図形を囲むように 終点を左クリック【選択確定】。
次に 元図の拡大縮小基準点を指定
続いて、拡大縮小後の作図位置を指定
するとエクセルが起動します。マクロを有効にしてください。

画像のうようなウィンドが出ますので、変更したい面積100m2の数値 100を入力。
これで 作図されます。
設計の計画段階では よく敷地をトレースしたり、以前の図面からベクトル変換したりします。
それらの作図されてものを 縮尺にキチンと合わす作業が必ず生まれます。そんな際に利用しましょう。
移動コマンドと縮尺に悩んで 時間のかかる方にはおすすめです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
この外部変形の製作過程に興味のある方はHinoADOxiki外部変形の作り方などを参考にしてみてはいかがでしょう。
外部変形の面白さを少し垣間見ては?
ほかに、
HinoADOToolには沢山の有用なものがあります。
そちらも使用してみては いかがでしょう?
なお、Downloadされたさいには作者さまにお礼をいいましょうねo(*^▽^*)o~♪