fc2ブログ
12/28.Tue   仕事をしない所長でも・・ 
15:40
 仕事しない?所長に・・(いやしているんだろうきっと・・今日も現場にはいないけど)
 
 ちょっと面倒なことをたのんだ。

 それは施工計画書に入れる 有資格者証の写しと、メーカーの材料カタログのJIS認定証など・・

 【紙】のものを、デジタルデーター化してもらうことを 依頼した。


 簡単な仕事です。僕は、カタログに付箋をつけ、安全書類の資格証に付箋をつけただけで・・
 その資料を全部渡して、

「所長会社にいって これぜんぶスキャンしてきてください。」
 こう 頼んだだけです。

 最初は、PDFのデーターだったり、JPGだったり、TIFだったりしていましたが・・・
 最近は ファイルのことも理解してくれたのた、思い通りのファイル形式で スキャンしてきてくれます。

 どうやら・・会社いってスキャンしにいくと・・

 部長などに・・「おい!また 使われてんのか あいつに(´・ω・`)」
 などどと 冷やかされ・・・所長もいらつきを隠せない様子の日々が 数日続いた・・

 そして先日・・所長が
「ああ~ もうあかん!すぐにスキャナ買え! 何とでも処理したるから」

 
 キタ―――(゜∀゜)―――― ッ!!まってました!その言葉!

 DSCF2630.jpg

  ̄m ̄ ふふ まんまと A3スキャナGet ☆^∇゜) ニパッ!!


 20101228001.jpg

 取り急ぎ、カタログをスキャンして資料完成 ヾ(=^▽^=)ノ

 
COMMENT TO THIS ENTRY
--Re: タイトルなし--

> けっきょく自分でやるんかいw

 ウ・・ ウン(・_・;)

from うにょすけ

----

どうせなら オートフィーダーのついた
A4サイズのやつを。。。 100枚でも乗っけるだけっすよ!

from らりあす

----

正月のプレゼントじゃ
せっかく、ドラッグ挑戦なら
これをマスターして官公庁書類をやっつけろ
みうちゃんも一緒にね 

官公庁書類をスキャンで取り込み、DWファイルとする(自然になる)

以下は、操作例
不便なのは文字を書き込む時などコマンドが継続しない点
これをドラッグメニューを使用して使いやすくする
→CADの様に扱う
http://dl.dropbox.com/u/418923/flash/by-mau.htm

ソフトはピロ製作所

http://www.piro.cc/

ソフトウェア→マウ筋 version 1.40

レジストしないので、何処においてもOK

設定は2箇所に注意のみ→画像
起動したらタスクに入ることと
ドラッグの方向を8方向とする
http://dl.dropbox.com/u/418923/img/dw-mau100.jpg

ソフトを置いたフォルダ内に、下に有るiniを入れる
(DWの右ドラッグメニューが設定済み)
http://dl.dropbox.com/u/418923/MauSuji.zip
これは設定ファイルなので、配布は問題ないはず

マウ筋を起動する
DWを起動した後でも、起動前でも問題なし
設定は2箇所に注意のみ→画像
起動したらタスクに入ることと
ドラッグの方向を8方向とする

JWと同じドラッグでコマンドを開始出来る
注-実用上右ドラッグのみ

これでCADに近い状態で使える
その他のコマンドはタスクのマウ筋の上で右クリック
設定→dwview.exeをクリック
右のウインドウを確認のこと
部分的に変えるのは、書いた文字の上で右クリック
プロパテイから

注-文字の大きさなどは、ツールバーのTEXTの上で右クリックから
変更可能

from giri

----

とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。

from あろえ

----

けっきょく自分でやるんかいw

from みう

   非公開コメント  

FeedBurner

FC2カウンター

プロフィール

盗朱

Author:盗朱
 ご意見は、
mail.png

 
eMachinesJ3210 Core2Duo7200
VistaHB Intel945G
GeForce 9600 GT-DDR3-512MB

Note PC:FMV-C6310仕事用
 リンクフリーですが、ご一報いただければ幸いです。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック

リンク

RSSフィード

CopyRight 2006 ■現場のJW+Web2.0■ All rights reserved.
Photo material by ミントBlue  / Template by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /