上部の
画像の黄緑色の【1/100】という部分をクリックしましょう。
すると下記のような画像が表示されます。
クリックで拡大します。
①の部分が 100という数値になっています。これを50に打ち替えます。 次に
②の○の部分をクリックし、画像のように印が付いた状態にします。 最後に③のOKをクリックしましょう。
そして 一番上の画像の部分の寸法を測ってみましょう。修正されています。
注意事項 書き込まれている
レイヤグループの縮尺を確かめ、図寸固定の際の縮尺を変えましょう。
あと 他の例を挙げれば・・・・
測った寸法がとっても変わっている?図面データーの寸法線の数値が910なのに、Jwで測ると637や1283.1などの数値になる場合もあります。
測った数値と寸法線の比率を見てみましょう。
910→637の場合 70% (A3→A4,A2→A3)
910→1283.1の場合 141%(A4→A3、A2→A1)になります。
その際は、Jwwの移動コマンドを利用して70%や141%にしましょう。
※測った寸法を表示数値の比率で 移動コマンド[倍率]で変更しましょう。その際、小数点以下は出来るだけ多くの数字を入れましょう。
そうすると、Jwで寸法を入れる際に、小数点以下が表示され909.998とかになりますが、これは
寸法の設定で少数桁
を0に設定することで 概ね解決されます。
Close.△