fc2ブログ
06/05.Sun   Jw_Cad外部変形:面積算定式 
09:47
計算根拠付きの面積計算を行う外変 R-girのsketchup及びJW専用BLOG/ウェブリブログ


 giriさんのブログをみて、VerUpしていたことに気づく・・・ (;´Д`A ```

 Jw_cad外部変形 面積算定式


 Jwwの小箱 KITIさんのサイト

 Jwwの小箱_面積算定式 


 各室の排煙・採光・換気計算などに使ったりします。


2011060500001.jpg






 
12/06.Mon   ■外部変形■基点からの角度 No2 
12:35
関連記事 ■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形■基点からの角度
       ■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:点の角度と距離


 さて角度と距離の外部変形ですが、とても便利に利用させていただいています。
 現場がとても狭くて?(作業で使えるスペースがとても狭い)大変なので、光波でのポイントの復旧が多い毎日です。
 先日も、この外部変形を使い、光波を使い復旧しようとしたのですが・・・・

 180°近辺のポイントを復旧するときに(; ̄ー ̄)...ン?って 思ったことがあったのです。
 光波の標準は、時計回りに角度を表示(右回転・左回転の設定は変えられる)しかし、外部変形は半時計周り。

 そのため、180°近辺の場所が どうも違うわけです・・
 (光波を使う側の問題なのですが)

 そこで、またも・・・ムリをいって、スターさんに 外部変形を書き直して頂くお願いをしました。
 (ちょ~自分かって (^▽^;) しかし、会社の若い子に渡すには、未然に防ぎたいこともあって)


20101206001.jpg



 X方向が0度:右回転に角度と距離が表示されます。
 以下を batファイルで保存すてばOKです。(awkが必要)

@REM 基点からの角度【X方向0° 右回転角度】 byスター
@echo off
copy jwc_temp.txt temp.txt >nul
jgawk '{ if( /^^pt/ ) {a=atan2($3,$2)*57.2957795130823;{if(a^<0){a=a+360}};a=360-a;a1=int

(a);a2=int((a-a1)*60);a3=(a-a1-a2/60)*3600;a3=int(a3*10+0.5)/10;{if(a3==60){a3=0;a2=a2+1}};

{if(a2==60){a2=0;a1=a1+1}};b=sqrt($2**2+$3**2);b=int(b*10+0.5)/10;print"ch ",$2" ",$3," 10 0

\\"" a1,"°",a2,"’",a3,"” " b }}' temp.txt "> jwc_temp.txt
del temp.txt
goto END

REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #hc 各点までの基点からの距離と角度作図
REM #0 基点クリック
REM #g1
REM #e
:END



 土木と違い、遣方で逃げの位置を出してあるため、逃げに座標値を持たせていないので、このような外部変形はとても助かります。

 スターさん、siegelさんありがとうございます。 m(_ _"m)ペコリ
11/19.Fri   ■外部変形■基点からの角度 
20:17
外部変形:基点からの角度と距離を出してくれます。

@REM 基点からの角度 byスター
@echo off
copy jwc_temp.txt temp.txt >nul
jgawk '{ if( /^^pt/ ) {a=atan2($3,$2)*57.2957795130823;{if(a^<0){a=a+360}};a1=int(a);a2=int((a-a1)*60);a3=(a-a1-a2/60)*3600;a3=int(a3*10+0.5)/10;{if(a3==60){a3=0;a2=a2+1}};{if(a2==60){a2=0;a1=a1+1}};b=sqrt($2**2+$3**2);b=int(b*10+0.5)/10;print"ch ",$2" ",$3," 10 0 \\"" a1,"°",a2,"’",a3,"” " b }}' temp.txt "> jwc_temp.txt
del temp.txt
goto END

REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #hc 各点までの基点からの距離と角度作図
REM #0 基点クリック
REM #g1
REM #e
:END



20101119001.jpg



無くなった 逃げとか・・・ある点を出すときに わざわざ角度と 距離を書き込まなくていいから 便利。

特に・・Jw_cadの寸法角度は・・・ちょっと・・・表示とかに困ったりするから・・
個人的には とっても重宝してます。

作成・修正していただいた、スターさんありがとうございます。

siegel's 『間』のsiegelさんに感謝。

 m(_ _"m)ペコリ
11/18.Thu   遣方・位置出しを逃げる。外部変形 
15:34
■現場のJW+Web2.0■ ■外部変形:点の角度と距離とい記事を以前に書きまいた。

 スターさんがsiegel's 『間』さんの掲示板に書き込んでくれた、外部変形です。
 とても便利に使わせて頂いています。

その外部変形のスクリプトは以下です。

@REM 基点からの角度
@echo off
copy jwc_temp.txt temp.txt >nul
jgawk '{ if( /^^pt/ ) {a=atan2($3,$2)*57.2957795130823;{if(a^<0){a=a+360}};a1=int(a);a2=int((a-a1)*60);a3=(a-a1-a2/60)*3600;a3=int(a3*10+0.5)/10;b=sqrt($2**2+$3**2);b=int(b*10+0.5)/10;print"ch ",$2" ",$3," 10 0 \\"" a1,"°",a2,"’",a3,"” " b }}' temp.txt "> jwc_temp.txt
del temp.txt
goto END

REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #hc 各点までの基点からの距離と角度作図
REM #0 基点クリック
REM #g1
REM #e
:END


 いままで 何の不自由もなく使っていましたが・・・
 今日はじめて 問題が・・・遣方の為 位置を事前ににげておくのに つかったのですが・・
 クリックで拡大します。

20101118001.jpg



 45° 90° 135° 180°が繰り上がらない。
 数字を見れば 理解はできるので、問題ないのですが・・・
 大変重宝して 使っているものですので、なんとかしたいのです。

 ってことで・・スターさんとはコンタクトを取ることが出来ないので、駆け込み寺に
 駆け込んで 助けてもらおう・・(;´▽`A``

unyoredをフォローしましょう




10/13.Wed   ■外部変形:寸法値チェック 
14:14
 某市発注のリサイクルセンター新築工事で、着工前にプロット図を提出することになり 設計図に必要寸法だけ記入してだすことになったのだが・・・
 
 これがまた 途方もないくらい・・・めちゃくちゃで・・・高校生が描く 設計図面みたい・・ 
 まぁ とっても ひどいわけですよ・・・

 
 そして、寸法をいれて、テキストエディタで仕上がり寸法を替えたのですが・・(数字二桁)4桁の下二桁とかも対象で・・全部かわってしまって 収集がつかず・・・外部変形の力をかりことに・・

 
■Snap_Kin の外部変形プログラム for Jwwの中の寸法値チェックです。

 寸法値と実際の図寸との不一致を探します
図面の最終チェック時に、これを使用して寸法値の間違いや訂正忘れを防ぎます。

 寸法属性を持った数値の付近にある矢印や点の間の距離を測定して、矛盾
が無い場合は○を、おかしい場合は×を、丸め誤差かなと思われる場合は
△をその寸法値の上に表示します。



 そのまま使用するには、BATファイルの書き足しが必要です。

 ※参考画像 左のように書き足してください。
jw2010101301.jpg



 実際に起動してみると
jw2010101302.jpg

 こんな 感じになります。



 普段一から図面を描く 自分にはあまり必要のないものと 思ったいましたが・・・
 こんなものが ある!ということを 知っているだけで 作業性が向上しますね。

 普段のネットサーフィンが無駄でなくなった 瞬間でもあります。

unyoredをフォローしましょう


 
06/24.Thu   ■測量した角度と、距離で敷地図を書こう! 
16:37
ブログに以下のような コメントがきたので、少々説明を・・

初めまして、突然のメールで申し訳ございません。

http://unyored.blog59.fc2.com/blog-entry-510.html

のブログ記事に掲載されているJW-CADにおける外部変形を利用し、光波で測量した角度・距離を利用して敷地を作製したいのですが・・・
まったく上手くできません。

batファイルとawkファイルはメモ帳にコピー・ペーストしてつくり
Excelデータもリンクサイトにて確認し作成しました。
CSV形式ファイルも作成し、全てを一つのフォルダに保存しましたがまったく上手くできません。

JW-CADでの外部変形の設定等あるのでしょうか?


■さて 一づつ確認してみましょう。

cord22010002.jpg



 WindowsXP SP3、Jw_cad Ver7.03で動くことは確認しました。

 画像つきで、長くなりそうなので、以下の ▽Open more.を クリックしてください。
▽Open more.
01/30.Sat   外部変形:Solid_SUM(Jw_cadVer700b) 
08:49
Jw_cad 相談室-その2にて、

 初めて投稿します。
jwwcad version7.00bを使っています。
solid_s194でソリッド図形面積つかわせて
頂いていますが、version7.00bにしてから
solid_s194が1回ごとにプログラムが応答していません、
となります。
version6.20の時は正常に作動していました。


 上記のような質問がありました。
 tarl @Wiki - Solid_SUMタールさんの 外部変形で、私もこれを便利にしようさせて頂いてます。
 
 特に、いま庭師の部署ガーデニングの部署なので、ソリッドで着色、外変、各種の面積が簡単に出せるわけです。

 当然積算資料として、そのままカラーでプリントアウトしておくと、覚書にも便利です。

 当然面積だけでなく、各種の延長(たとえば CB積み延長、フェンス延長、石積延長)

 ぐらべる・ろぉど でぃばぃでぃ sTotal を併用すると とても便利です。

 ■現場のJW+Web2.0■ 外部変形で楽を!面積計算■現場のJW+Web2.0■ 外部変形で楽を!面積計算
http://unyored.blog59.fc2.com/blog-entry-358.html
はてなブックマーク Delicious livedoorクリップ


 過去に このような記事を書きました。この記事は 建物の立面の面積や、コーキングの延長などえを 拾う例です。

 図面のデーターも デジタル化してきて、ますます有用な 外部変形だと思います。
 (PDFデーターを プリントスクリーンなりして、Jww-文読みで 読み込む。縮尺を合わして、ソリッドと線を上からなぞって、外部変形するだけなので・・・)


 私は まだJww6.21aなので なんの支障もなく使用できます。
 10130001.jpg

 
 個人的な意見ですが・・・とても 便利に利用させてもらっているので、対応していただける嬉しいですね。
06/11.Thu   敷地の図面化cord2をJwwから起動 
16:35

■現場のJW+Web2.0■ 敷地測量の図面化という記事をかいた。
 
 kazu roomのkazuさんからメールがきた。


 どうやら kazuさんは使用はしないようだが・・Excelでシートを作るのが面倒らしく・・
 (;´Д`A ```
 Excelのシートを送ってください。とのことだった。 こちらも 別に問題ないからメールで送信すると。

JWWからcord.xlsを開くBATファイルを作成しました。というメールが・・

bat2009061100004.png



上記画像にそって、おいらのXPでbatファイルを・・

@REM cord.xls 起動BAT
@echo off
REM #jw
REM #cd
start /dC:\Progra~1\Micros~1\OFFICE12 /high Excel.exe C:\jww\cord2\cord.xls



私のcord2のアドレスは C:\jww\cord2なんで これで・・

 2009061100001.jpg
 Jwwから Excelを・・


2009061100002.jpg
 (」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッー


2009061100003.jpg
 ってな具合です。

 Excelのファイルをもともと cord2のフォルダにれてあるので・・・Jwwから起動する分 楽チンです。

 ご入用のかたは お試しあれ m(_ _"m)ペコリ

FeedBurner

FC2カウンター

プロフィール

盗朱

Author:盗朱
 ご意見は、
mail.png

 
eMachinesJ3210 Core2Duo7200
VistaHB Intel945G
GeForce 9600 GT-DDR3-512MB

Note PC:FMV-C6310仕事用
 リンクフリーですが、ご一報いただければ幸いです。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック

リンク

RSSフィード

CopyRight 2006 ■現場のJW+Web2.0■ All rights reserved.
Photo material by ミントBlue  / Template by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /